グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療のご案内 >  呼吸器疾患

呼吸器疾患


呼吸器の疾患には、咳、痰、呼吸困難、胸痛、発熱などの症状が出るものや無症状のものがあります。最近では、呼吸器症状がある場合、新型コロナウィルス感染症を常に考える必要がありますので、アレルギー性鼻炎や花粉症あるいは他の呼吸器疾患をお持ちの方はできるだけ症状が出現しないようにしっかりと治療をされておくことをお勧めします。

呼吸器の病気について

「咳が長引く」「動くと息切れがする」「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、お早めにご受診ください。その他、呼吸器のことで気になることがございましたら、何でもご相談ください。
呼吸器が関係する症状
咳が長引く方 3週間も咳が続く場合には、診察とともに、まず、胸部レントゲンを撮影し異常な陰影がないか検討することが必要です。
多くの場合は同時に血液検査をおこないます。アレルギーによる咳の可能性もあるので、アレルギー検査をおこなうこともあります。
息切れのある方 息切れは、呼吸器疾患で起こる症状ばかりでなく心臓、腎臓、肝臓、血液など様々な疾患が原因となります。
息切れを感じる呼吸器疾患は重篤な病気であることも多く、しっかりと診察と検査を受けることが必要です。
いびきや昼間眠くなる方 大きないびき、睡眠中の無呼吸(家族による目撃)、日中のつよい眠気などがある場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。概して肥満傾向の方に多く認められる病気です
無呼吸が繰り返しておきると、昼間の眠気だけにとどまらず、血液中の酸素のレベルが下がり、心臓や血管に大きな負担がかかり、高血圧症や動脈硬化がすすみ、狭心症、心筋梗塞、不整脈や脳卒中が起きる危険が高くなります。ですから、睡眠時無呼吸症候群は命にかかわる病気と言えます。
たかが「いびき」と考えず、一度受診をして治療が必要かどうか検討しましょう。当院でも睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を受けることができます
肺に異常な影がある方 胸部のレントゲン写真を撮影して異常を指摘された時には、多くの方がガンを心配しますが実際には肺ガンであることよりも他の気管支の病気が写っていることがほとんどです。
しかし中には治療が必要な場合もありますので、その場合には胸部CT撮影をするために提携病院を紹介させていただきます。
きたない痰がでる方 風邪をひいて黄緑色、黄土色や黄色の痰や鼻汁がでる方はいませんか?
呼吸器系には肺炎、気管支炎、咽頭喉頭炎、副鼻腔炎などの感染症が起こることがあります。急性感染症ではウイルスと細菌が主な病原体です。大部分のウイルス感染症は自らの免疫力で治るのに対し、細菌感染症では感受性のある抗生剤により細菌を駆逐する必要があります。
胸が痛い方 胸には、心臓、大動脈、肺、気管支、食道など様々な臓器があり、それらの病気はいずれも胸痛の原因となります。また、胸の壁を構成している肋骨、肋間筋や皮膚などが原因となることも少なくありません。
胸部レントゲンや心電図をはじめ、患者さんごとに必要な検査を実施し、重大な病気が考えられる場合には総合病院での精密検査と治療を受けていただくことになります。

アレルギー性鼻炎について

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が侵入した時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところがこの免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し攻撃した結果、逆にマイナスな諸症状を引き起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。
主な対象疾患
アレルギー性鼻炎(花粉症、ダニ、カビなど)、蕁麻疹(じんましん)、気管支喘息 など
当院での治療
検査・診断
まず問診で特徴的な症状の有無や生活環境(ペットを飼っているかなど)、他にアレルギー症状を持っているかどうかを確認します。アレルギー性鼻炎が疑われる場合は、血液検査を行ってそれぞれのアレルゲンに対する抗体の値を調べ原因を特定します。
専門医療機関と連携して、皮膚アレルギーテスト(パッチテスト)を実施してアレルゲンを特定したり、鼻汁を採取して検査が必要になる場合もあります。
治療方法
当院では患者様の症状にあわせて内服薬、点鼻薬、点眼薬を処方させて頂いております。
鼻づまりがあまりにひどく、薬物療法では改善しない場合や副鼻腔炎を合併している場合には専門の耳鼻咽喉科への受診をお勧めしています。

花粉症について

花粉症は、私たちの体を守る免疫機能が異物である花粉に対して過剰に反応することが原因です。くしゃみや鼻みずは、体内に侵入した異物を体の外に早く排除しようとする生体反応ですが、花粉症では花粉の刺激によって体内にあるヒスタミンなどの炎症物質が放出し、神経などにあるヒスタミン受容体と結合することによってくしゃみ、鼻みずなどのアレルギー症状が起こります。

花粉の飛散が始まり、1~2週間にわたって花粉を浴び続けていると鼻の粘膜では炎症が起こります。我慢しきれないほど症状が重くなってから治療を開始したのでは、炎症が進んで回復するまでに時間がかかります。花粉が飛散する前から治療を始めていただくと重症化を防ぐことができます。

当院での治療方法
花粉症の治療には、薬物療法、免疫療法、手術療法がありますが、当院では薬物療法を行っております。
血液検査をおこない患者様が何に対するアレルギーなのかを調べます。
長く服用しても症状が改善しない人や症状が悪化する人は、専門の耳鼻咽喉科を受診することをお勧めしております。